top of page


- Eiji Watanabe’s message
- RN by RN protocol (Post-BB84)
- Asymmetric passwords and authentication
- History
- Contact us
データをどれだけ高度に暗号化しても,
通信チャネルからの情報漏洩は止められない.
たとえば, トランスポート・レイヤ・セキュリティ(TLS)は,
エンド・トゥ・エンド(End-to-End)通信ではありません.
プロセス・トゥ・プロセス(Process-to-Process)通信です.
盗聴が可能であり,平文は解析可能です.
疑問のある方は,OS のスタックメモリを解析してみてください.
このことを深刻な問題ととらえますか?
解決すべきと考えますか?
もしそうならば,どのように解決しますか?
'物理乱数'
これが解決の答えです.
サイバーセキュリティはアプリケーションの役割ですか?
信頼性(効率性)とセキュリティのトレードオフのない通信基盤を顧客に提供することは,物理レイヤを整備する大企業の責任ではないですか?
これは,任意に与えられた通信路で技術的に可能です.
'従来方式に拠らない誤り訂正符号と鍵交換'
'エンド・トゥ・エンドの対象通信路'
シャノン限界を達成
膨大な計算量は不要(XOR)
侵入は不可能
標準化された通信規格に何層ものセキュリティを重ね合わせる現在の運用を続けますか?信頼性(効率性)を損ねることなくセキュリティを内包する,標準化されていない方式に目を向けませんか?
関心がございましたらば,メールをください.
patent-info [at] meteora.co.jp

沿革
1979 年: メテオーラ・システム株式会社を設立.
1982 年:(株)アマダと資本提携.
1990 年: 無線電話の特許申請を機に暗号研究を開始.
1998 年: 平成 10 年度補正予算関連事業を受注.ジュネーブ欧州経済委員会訪問.
1999 年: 鍵交換アルゴリズムの国際特許を PCT へ申請.
2002 年: 国際会議 EDICOM 2002 において,テロ抑止ネット A more civilized Net を実演.
2003 年: IP 電話への暗号実装と良質な音声の実現に成功.安全な IP 電話確立.
2004 年: AFACT が主催する eAsia week 2004 にて,A more civilized Net(テロ抑止ネット)が優秀賞を受賞.
2005 年: 自治体向け緊急告知システム(Voip)を手がける.
2005 年: 世界ではじめて暗号のフーリエ解析に成功(現在未発表).
2012 年~現在: 自律的・完全な通信路システム,及びポスト量子暗号の実装技術を確立.



bottom of page